医院ブログ

LINE予約
キービジュアル

痛い口内炎とはおさらば。口内炎の予防法。|寝屋川市、交野市、門真市、枚方市、大東市

2016年11月21日

体調が崩れるといつの間にか口の中に口内炎が一つ二つ・・・
食べるのも楽しくなくなり、歯磨きもしにくくなったり、早く治したいですよね。
まずはなってしまう原因や予防法をみてみましょう。

 

 

■口内炎ってなに?

口腔内の粘膜に出る炎症のことを、口内炎といいます。
症状によって種類があり名称も異なりますが、一般的なものはアフタ性口内炎というものです。

アフタ性口内炎は白い潰瘍ができる症状で、大きさは2mm~3mmで、刺激すると強い痛みを感じます。
多くは1~2週間で治癒します。

また、痛みのない口内炎は要注意です。痛みのない場合は口内炎ではなく、悪性腫瘍の場合があるので、必ず歯科医院などに行って診療してください。

34680955 - canker sores

 

■口内炎ができる原因

よくあるのが、傷から口内炎になってしまうケースです。
食事中に頬を噛んでしまうなどした傷口から、細菌が入って炎症がひどくなってしまいます。
ストレスや不規則な食生活や睡眠不足も関係するので、疲れてきたら睡眠をしっかりとったり、食生活を見直したり、意識してビタミンBを摂取するように心がけましょう。

 

■口内炎の治療方法

・薬の塗布

口内炎専用の治療薬が販売されています。患部を乾燥させて、覆うように塗布しましょう。

・うがい薬を使用してのうがい

患部に留まる時間も少ないので、効果を感じにくいですが、抗菌効果のあるうがい薬でうがいし、口内を清潔に保ちましょう。

56079970 - mouthwash and cup

・レーザー治療で治す

シミやイボ治療のイメージがあるレーザー治療ですが、口内炎の治療にも適用されています。
痛みも少なく、即効性があるレーザー治療は費用が高いですが、おすすめです。
費用に関しては保険適用外なので、医院によって価格設定が異なります。
治療を受ける前に問い合わせましょう。

 

■口内炎にならないために

口内には様々な菌が常駐しており、体の免疫が落ちると症状が出やすい場所です。
口内炎になりやすい人は、体の状態にも気を付けながら以下のことを意識してみましょう。

・口腔内を清潔に

細菌が多い状態で粘膜に少しでも傷がつくと、そこから感染してしまいます。
なるべく、口腔内を清潔な状態に保つように、歯磨きやうがいを習慣化しましょう。

・免疫力をつける

粘膜に傷がついた場合も、抵抗力があれば口内炎にはなりにくいです。
睡眠や食事に気を付けて、体全体の免疫力を高めるように意識しましょう。

・ビタミンB2を摂取する

口内炎ができる原因の一つとされているのが、ビタミンB2が足りない時です。ビタミンB2は納豆やレバー、卵、牛乳などに含まれているので、積極的に摂るようにしましょう。
普段の食事で摂るのが難しいようであれば、サプリなどを使用してもよいでしょう。

53650538 - food sources of vitamin b2 on wooden background. healthy eating. view from above

 
できると気になって食事も楽しめなくなる口内炎。
効果的な栄養素を摂ったり、アルコールやたばこ、辛い物などの刺激を避け、体の免疫力アップに努めましょう。

親知らずの抜歯の前に知っておきたい5つの大事なこと。|寝屋川市、交野市、門真市、枚方市、大東市

2016年11月17日

親知らず、ズキズキと痛み始めると、気になって食事もままならない…
けれど、抜くのは怖い、と思ってしまいますね。
その痛さ、そのまま放っておくと、他の歯を押して圧迫したり、歯みがきしにくい場所なので虫歯の原因になったりします。

今回は親知らずを抜くことになった時の注意点と知っておきたいことを調べてみました。

 

■親知らずってなに?

大人になって歯が28本生えそろったあとに、奥歯よりもさらに奥に生えてくる歯です。
顎が小さくて生えるスペースがないと斜めに生えてきたり、表にでてこれず歯茎の中で隣の歯を押したりすることがあり、痛みの原因になります。

 

■親知らず、って抜かなくちゃいけないの?

表面に生えてこられずに埋もれた歯になった場合、隣の歯をぐいぐい押して痛みや炎症、腫れや発熱の原因になったりします。
まっすぐ生えてきた場合も、歯ブラシがなかなか届かないので虫歯になりやすく、発見も遅れて周りの歯も虫歯になってしまうケースがあります。

トラブルの原因になりそうな場合や、痛みがあったり虫歯になった場合は抜いたほうがよいでしょう。

63075964 - wisdom teeth toothache

■下顎の親知らずを抜歯するときは要注意

下の顎の骨の中には、下歯槽菅という空洞があり、この中には血管と神経が走っており、とても大事な部分です。

親知らずを抜く場合はこの神経に触らないように気を付けなければいけません。
もし、触ってしまうと、下唇や顎の感覚が麻痺したり、しびれが出ることがあるので、要注意です。

■親知らずを抜いた後に注意すること5つ

 

 

1.やさしく歯磨きする

親しらずは大きな歯なので、傷口を縫い合わせる場合があります。
ごしごしと歯磨きをすると糸に引っかかってしまうので、親知らずの場所までしっかり磨かず、手前までをやさしく磨きましょう。

2.うがいはしない

親知らずの歯を抜いた後は大きな穴が開いて、血液がたまっている状態なので、その傷口がふさがるのを待つのが先決です。

血の味が苦手な場合や不快感が勝る場合には、強くうがいをしたくなりますが、うがいはやさしくするようにしましょう。
また、洗口液などは刺激になるので、使用を控えましょう。

 

3.食事は食べやすい物を反対側で噛む

食事は麻酔がきれてからにしましょう。
麻酔がかかっている状態だと、感覚がないので噛んでしまったり、やけどしてしまいます。
また、抜歯当日の食事はおかゆやゼリーなど柔らかい物の方がよいです。

 

4.刺激物は控える

抜歯して1週間くらいは、アルコールや喫煙、香辛料などの刺激物は避けましょう。
アルコールなどは血行をよくしてしまうので、出血しやすくなり、喫煙は血液のめぐりが悪くなるので、傷口の回復が遅くなってしまいます。

5.入浴や激しい運動は控える

これも血行をよくしてしまうので、2~3日は控えたほうがよいです。

52485257 - extractred tooth and toothbrush
疲れやストレスが溜まってくると痛み始めたり、他の歯への影響もあるので、痛みが気になる場合は歯科医院に相談しましょう。

また、下の親知らずを抜歯するときは、しびれや麻痺が出ないように、CTやレントゲンの有無などを確認したり、不安なことは歯科医師と相談しながら治療するようにしましょう。

知っておきたい。抜歯治療後の注意点。|寝屋川市、交野市、門真市、枚方市、大東市

2016年11月15日

虫歯が深く進行してしまったり、親知らずを抜かなければいけない場合、どこかに強くぶつけてしまった…
歯を抜くことになったときは、不安になりますね。

歯を抜くことへの不安はもちろんのこと、抜歯後の過ごし方や、食事や気を付けたほうがいいこと、など詳しくみていきましょう。

 

■抜歯後の過ごし方

血行を促進するような激しい運動や入力は控えたほうがよいでしょう。
歯を抜いた当日は安静にすごし、シャワーを浴びる程度にして、早めに就寝しましょう。
その後3日間くらいも運動や入浴はなるべく避けて過ごしましょう。

1526007 - tooth after the extraction

■抜歯後の食事

抜歯の際に麻酔あを使用しているので、麻酔が切れるまでは食事はしないほうがいいでしょう。
感覚がないため、噛んだりやけどしても気づかず、麻酔がきれてから痛い思いをしてしまいます。

出血が止まれば、普段通りの食事をしてもよいでしょう。
しかし、多くの場合は痛みを感じたり、食べにくかったりすると思います。
刺激物を避けて、おかゆや柔らかく調理したものを食べるのがよいでしょう。

■アルコールや香辛料はNG

アルコールや香辛料などの血行をよくするものは食べるのを避けましょう。
傷が開いてしまったり、再出血をする恐れがあります。
せんべいなどの固いものも、傷口にあたると出血するので控えましょう。

 

■上記以外に要注意な食べ物

消化がよいもの…と上記で書きましたが、うどんなど麺類は要注意です。
抜歯した後に、傷口は数日経つとかさぶたになりますが、麺類をすする、という行為でかさぶたが取れてしまう恐れがあります。
また、ストローなどで飲み物を飲む際も、なるべく強くすすらないようにしましょう。

また、大きさが小さいものにも注意が必要です。
傷口に入り込んで痛んだり、炎症が起こってしまうことがあります。
もし、どうしても気になるなら、歯科医院に行って取り除いてもらいましょう。

■抜歯後の痛み

痛みや腫れが続くのは、抜歯後2~3日でしょう。
長引く場合も7日間以内にはおさまります。もし、それ以上、痛みが続く場合は歯科医院を受診してください。

一般的に、歯の根は奥歯に行くほど深く、本数も増えていきます。
また、上顎よりも下顎のほうが痛みや腫れが長引く傾向にあります。

8639758 - woman with toothaches holding her jaw

■抜歯後の出血

出血は30分程度でほぼ止まります。
その間は強くガーゼを噛んでいる状態で、過ごします。
血が止まらない場合は、受診したり、電話で問い合わせをして、症状を伝えましょう。

血が止まりにくい薬を服用している場合もあるので、薬を常用している人は抜歯の前に歯科医師に相談しましょう。

■処方された薬について

化膿止めと痛み止めを処方されることが多いでしょう。
痛み止めについては、痛さに我慢できないときに服用しますが、化膿止めの抗生物質に関しては処方された分をきちんと飲み切りましょう。
歯を抜いた後は痛みや腫れが気になりますが、長くても1週間程度すれば、おさまってきます。
痛みや腫れがある間は血行がよくなりそうなことや食べ物は避けて、無理をせず安静に過ごしましょう。

必見。歯科医師がこだわる痛くない歯科治療。|寝屋川市、交野市、門真市、枚方市、大東市

2016年11月11日

医療法人 茜会 かわさき歯科医院 院長の河崎真也です。

歯医者になかなか足を運ぶのが億劫になる主な理由は、痛い、怖い、というものだと思いますが、その痛みを少なくし、リラックスして、施術が受けられるように様々な麻酔方法や工夫がありました。
麻酔の種類や、なるべく痛みを少なく心掛けてくれている歯科医院の工夫を詳しくみてみましょう。

■歯科医院で使用する麻酔の種類

歯科医院では3つの麻酔を使い分けて、患者様になるべく痛みを感じさせない治療をするのが一般的です。

・表面麻酔法

麻酔の薬を歯茎に塗り、歯茎の表面を麻痺させます。
歯自体の感覚をなくすのではなく、麻酔のための麻酔、という役割を持ち、感覚がなくなるのは表面のみです。
麻酔薬を歯茎に塗ったあとは、唾液や薬が垂れないようにコットンなどをいれて数分間待ちます。

歯の感覚を麻痺させる麻酔は次に述べる浸潤麻酔法と呼ばれるものですが、子の麻酔の針が痛い!ということが和らぎます。

・浸潤麻酔法

表面麻酔薬を塗ってから注射する、歯科の麻酔です。
細い針を使用し、患部近くの歯茎に刺し、麻酔の薬をいれていきます。

2796796 - dentist holding a syringe and anesthetizing his patient. close-up of mouth open

・伝達麻酔

奥歯の下の部分は麻酔がかかりにくい場所です。
その部分を治療する際には患部への浸潤麻酔法だけでなく、伝達麻酔を使用することが多いです。
奥歯の奥に麻酔を注入し、脳からの神経に作用させるので、口全体という広範囲に麻酔がききます。

■なるべく痛くない麻酔注射の方法

歯の治療の際には麻酔で痛みは和らぎますが、麻酔の注射が苦手、という人もたくさんいます。
その針の痛みをなるべく軽減するような工夫もあります。

・針の細い注射

注射の時の痛みは針の太さに関係しています。
細い針を使用して痛みをなるべく少なくしてくれる歯科医院もあるので、聞いてみるのもいいですね。

・電動式で注入

歯茎に麻酔薬を注入するときに、余分な力加わると痛さが増します。
電動式の注射器を使うと、注入速度や圧力を制限できるので、痛みを軽減できます。

anaeject-300x198

・温度は温かめ

麻酔液の温度も痛さと関係しています。人体の体温よりも低いと痛さを感じるので、体温と同じくらいに温めた麻酔液を使用すると、あまり痛さを感じません。
歯医者に行くことをやめてしまうと放置された虫歯はますます進行し、予防できる虫歯や歯周病も予防できなくなってしまいます。
歯医者に足を運んでもらうために、麻酔の種類や、なるべく痛さを感じない工夫を歯科医院もしているのですね!

 

 

怖さを感じる原因の一つである痛み。
最近の歯科医院は工夫してるので、痛さで足が遠のいているなら、虫歯が進行する前に歯医者に行きましょう。

勉強会!

2016年11月10日

こんにちは!歯科助手の下原です!
この度10月からかわさき歯科医院に入りました(*^^*)

入社したばかりでまだまだ患者さまとお話しさせていただく機会は少ないかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします!

以前も接客業に就いており、人と話すことが大好きです!
なので、一日も早く歯科助手の業務に携われるように、日々勉強に励んでいます(^^)

 

今回はその勉強風景をお届けしますね!

 

image
今日は歯のレントゲン写真の撮り方を教えてもらっていました!

歯のレントゲンと言っても種類がたくさんあり、撮りたい箇所や範囲、目的によって使い分けをしています!

これはレントゲンで撮った写真をパソコンに保存して、印刷するやり方について聞いているところですね(^^)

 

教えてくださっているのは、先輩の舟木さんです!

舟木さんはわからないところを尋ねても、いつも優しくわかりやすく答えてくださり、とっても頼りになります!

診療中はテキパキと素早くドクターに器具を手渡したり、笑顔で患者さまとお話ししていたり……

それをそばで見ながら、「自分もこんな歯科助手になりたい!」と目標にしている先輩です!!

 

隣にいるのは、診療コーディネーターの高橋さん!

わたしとちょうど同じ時期に入社した彼は、何事も覚えるのが早くて以前に行った診療に使う器具のテストもなんと一発合格でした!!

自分も負けないように、また早く先輩たちに追いつけるように、精一杯頑張ります(^o^)

DASG 10期 第6回目

2016年11月9日

こんにちは!歯科助手の井上です(^-^)

 

本日は私が1年間かけて通っているセミナーDASGに岡山まで行ってきました!

全部で6回行われるセミナーも早いもので本日が最終日となりました。

 

本日とても印象強かったお話が、私は物事をネガティブに考えてしまう時がよくあるのですが、そのネガティブな考えをポジティブに変換し、更にまたポジティブ思考からネガティブ思考に1度戻ってみてそこから学習したことや反省点を見つけ最終的に自分が目指すゴールは何か探すというものでした。

 

今までネガティブ思考をポジティブ思考に変換してみたことはありましたが、そこからもう1度ネガティブ思考に戻ってみるという考えがなかったのでさっそく実践していきたいと思います!

 

本日で6回のスクーリングは終了しましたが、4月に今まで学んできた内容を大勢の前で発表するという一大行事がありますので最後まで頑張りたいと思います(^_^)

 

最後に講師の澤泉仲美子先生のお誕生日が12月ということなのでみんなでサプライズをしました!

すごく喜んでくださりよかったです♪

 

img_4661

 

 

 

治療した歯(かぶせもの等)がまたむし歯になる6つの理由|寝屋川市、交野市、門真市、枚方市、大東市

2016年11月8日

歯医者に行くのは誰しも気がすすまないものですね。
せっかく覚悟を決めて歯医者に行って、もうこれからは絶対に虫歯を作らないようにする!と思うほど、歯医者の治療は苦痛です。

しかし、時間が経つと決意を忘れて、また新しいところに虫歯ができてしまいます。
一番がっかりするのは、治療した箇所がまた虫歯になること!
今回は、なぜ虫歯にまたなってしまうのか、を調べたいと思います。

 

 

 

1.歯磨きをしない、回数が少ない

 

歯みがきをしない人は論外ですが、正しいブラッシング法を知って歯磨きできている人は少ないかもしれません。
虫歯の原因は食べかすが歯に付着し、歯垢になり、歯垢を栄養として虫歯菌が酸を出し続け、歯が溶けてしまうことです。
歯垢をしっかりと残さず磨くのは虫歯予防の大きなポイントです。

 

 

2.ものをダラダラ食べている

 

食べ物が口の中に残っていると、虫歯菌が酸をだし、歯がどんどん溶けていきます。
決まった食事時間で食事をすると、口内が酸性の状態である時間は短くなるので、虫歯になりにくくなります。
また、甘いものは虫歯菌の働きを活発にするので、飲み物なども糖が入ってないものに変える、などを心がけたほうがよいでしょう。

49347612 - woman loll

 

3.歯が質がやわらかく脆い

 

歯が弱いと虫歯菌が酸を出したときに、溶けやすくなってしまいます。
歯が溶けるとそこから虫歯が広がっていくので、歯を強くする作用のあるフッ素を使いましょう。
フッ素入りの歯磨き粉を使ったり、歯磨き後のうがいの回数を少なくしたりして、フッ素が口の中に残るようにしましょう。

 

4.唾液の量が関係している

 

溶けてしまった歯は唾液によって、また再生しています。
実は食事のたびに歯は溶けて、唾液が修復するという作業を繰り返しているのです。
唾液の量が少ない場合、その再生力が足りなかったり、追いつかなかったりします。
唾液の量がすくないと感じている人はガムを噛むなどして、意識的に唾液を分泌するようにしましょう。

 

5.口の中の虫歯菌は人による

 

虫歯菌がもとから多い人とそうでない人がいます。
ミュータンス菌と呼ばれるものですが、歯医者で調べることができます。
自分のタイプをしれば、意識して歯磨きを丁寧にしたり、菌に有効なキシリトールを積極的に摂取したりできますね。

9709090 - cell

 

6.虫歯治療が多い人は虫歯になりやすい

 

虫歯治療は一般的には保険診療で行われます。その治療した箇所で虫歯が再発することも多いです。
その原因は保険診療の質によります。
保険診療は拡大鏡などを使用せずに治療することがほとんどなので、歯と被せ物や詰め物の間で隙間ができてきます。

その隙間に虫歯菌が入り込み再発の原因となるのです。

 
また、保険診療で使用が許可されている、被せ物の材質や素材は耐久性にも劣り、その違いも大きく影響します。
虫歯は高い確率で予防できます。
虫歯になりやすい人もいますが、定期健診の間隔を狭めたり、正しい歯磨きを意識したりして、虫歯にならないようにしましょう。

DASG(かわさき歯科医院)

2016年11月4日

こんにちは!診療コーディネーターの山野です!!

DASGは歯科助手としての接遇能力のスキルアップや歯科医院で働いていくための考え方などを学ぶことのできるセミナーです!

今回のDASGはかわさき歯科医院で行うことになりました!

 

参加する前皆さんを気持ちよく迎え入れるため、前日から大谷君と準備をしました。

%e3%83%9e%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%82%a2%e3%83%ab%e8%aa%ac%e6%98%8e

最初は医院を見学してもらいました。自分の医院がどんなものか働いていると分からなくなりますが、

みなさんがいろいろ驚いて褒めてくれていたので、かわさき歯科医院の設備やシステムが

整っていることに改めて気付かされました。

%e3%82%ab%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%82%bb%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e5%a4%a7%e8%b0%b7%e8%87%aa%e5%b7%b1%e7%b4%b9%e4%bb%8b

そのあとは、歯科助手としての考え方や患者様の対応を学びました。

今回はオープンクエスチョン、クローズドクエスチョンというものを新しく学びました。

大谷君の自己紹介も、スライドも頑張って作っていたのでとてもよく素晴らしいものでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新入社員歓迎会

2016年11月4日

新入社員歓迎会を行いました!

 

こんにちは!歯科助手の山本です。

10月から入社された新入社員である診療コーディーネーターの高橋さん、歯科助手の下原さん、院長、外来スタッフと共に歓迎会を行いました。

 

 

新入社員の方々は入社してから勉強を熱心にされていたので中々診療前、診療中、診療後にゆっくりお話をする機会がなかったのですが、食事会では、新入社員の方々のプライベートのお話や、歯科に興味を持たれたきっかけなども聞くことができ、とても楽しい時間を過ごすことができ、またコミュニケーションも深めることができました!

 

 

そして、既存の外来スタッフともコミュニケーションをさらに深めるきっかけとなりましたので、良かったです!!!

 

また、新入社員の方々が入社されて、私も歯科助手としてさらにステップアップしたいと思うことができましたのでとてもいい機会になりました!

 

これからもスタッフとのコミュニケーションを深め、かわさき歯科医院の明るい雰囲気をさらにパワーアップできるように、スタッフとの時間を大切にしていきたいと思います!!!

 

img_2734

 

 

 

治療するのに何回も通う必要がある理由|寝屋川市、交野市、門真市、枚方市、大東市

2016年11月4日

歯医者に通っていると、何度も繰り返し通院しなければいけないことがあります。
今日虫歯を削ったなら型を採って、次回に被せ物をして終わりにしてくれないかな、と心の中で思ったことはありませんか。

忙しい人にとっては予定を調整して予約をとることや、通院も大変です。
なぜ、歯科治療は少ない回数で終わりにならないのでしょう?
治療費をかさましするため…という思いがよぎりそうですが、そこには様々な理由がありました。

 

 

 

■国が決めた保険のルールに従っている

 

多くの場合、虫歯治療は自費診療ではなく、保険診療で治療します。
このルールでは、一度にたくさんの治療はできない仕組みになっています。

他にも歯周病の治療は2回以上にわけて歯石を取り除く、歯周ポケット内の治療は治癒の程度を検査しながら治療する、などのルールがあり、何回かにわけての治療が必須となっています。

47356260 - tokyo, japan at the kokkaigijido parliament building

 

■治療に時間がかかる

 

虫歯の大きさや進行度によって、治療期間が違ってきます。進行が進んでいるほど、治療や方法が複雑になり、時間がかかってきます。

特に、歯の根を治療する根管治療などは時間がかかる治療です。
大切な神経ですから、その病巣を完治させるための治療や、被せ物が割れないように噛み合わせを調整したり、仮歯を装着して様子を見る場合もあります。

他にも虫歯の場所や大きさ、虫歯治療だけでは完治しない場合は治療期間も長くなります。

40590479 - pocket watch

 

■患者様の体の負担

 

例えば、20分で終わる3回分の診療を、1回1時間で終わらせることができた場合、1時間口を大きく開けていたり、診療台に座り続けたりすることは、たぶん苦痛だと思います。

歯科治療をしているときに、口を大きく開けていると、顎も疲れてくるし、唾液も溜まりやすくなり息苦しくなりますね。
短時間の治療だと、”もう少し、もう少しだから頑張ろう”と思って、集中して口を開けていることができると思います。

歯科治療は、治療をうける側の体の負担もあるので、短時間で何回かにわけて治療していることもあります。

54519495 - doctor is protecting heart  with hands. health care and  cardiovascular diseases  concept

 
しっかりとした診察を希望するなら、通院回数がかかってしまうのですね。
そして、多くの人は、保険証を見せると適用することができる保険診療で歯科治療をしています。
治療の項目や順番、回数などとても細かいですが、そのおかげで日本では3割の負担で受診が可能になっているのは、とてもありがたいことです。

個別相談

当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんな事でも構いませんので、私達にお話しして頂けたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。また、セカンドオピニオンも積極的に実施しています。

〒572-0042大阪府寝屋川市東大利町11-4
072-803-7016

  • 駐車場完備
  • 診療時間8:00~17:00 (最終受付16:30)
  • 休診日土・日・祝
診療時間
8:30〜17:00

休診日 土、日、祝
※ 平日不定休あり。詳しくはホームページ内の「医院からのお知らせ」をご覧ください。

※ 最終受付 16:30

このページの先頭に戻る