子供の口腔機能発達不全症とは?
2019年03月4日
効率的に咀嚼できなかったり、上手く飲み込めなかったりといった口腔機能の不全というのは、高齢の方に多い傾向があります。歯科医院にもそうした患者さんが数多くいらっしゃいますが、昨今、子供の口腔機能不全症というものも問題視されるようになってきました。そのため、口腔機能発達不全症の診断および管理に関して、保険診療で対応できる部分も出てきています。ここではそんな子供の口腔機能発達不全症について詳しく解説します。
口腔機能発達不全症の診断項目
口腔機能発達不全症では、主に「食べる」と「話す」という機能面を診断します。「食べる」とは咀嚼機能や嚥下機能、食行動の3つから構成されています。「話す」は構音機能ですね。
こういった機能に異常が見られないかを検査し、口腔管理が必要かを判断します。ちなみに診断項目には、睡眠時のいびきや口呼吸、口蓋扁桃の肥大なども含まれています。
口腔機能低下症との違い
口腔機能発達不全症と同じような言葉に、口腔機能低下症というものがあります。どちらも口腔機能に異常が現れることに変わりはないのですが、基本的に前者は子供が対象となるものとお考え下さい。具体的には15歳未満ですね。一方、後者は65歳以上が対象で、ドライマウスや咬合力の低下、舌や口唇の筋力低下などが診断項目に入ります。ですから、この2つはそもそも対象となる年齢が大きく違うということを知っておいてください。
口腔機能発達不全症の原因と症状
子供の口腔機能発達不全症の原因は、患者さんによって大きく異なります。まず、咀嚼機能に異常が認められる場合は、歯の萌出に遅れがあったり、虫歯があったりすることが多いです。また、歯並びに異常があると、上下の歯が上手く噛み合うことがなくなり、咀嚼にも異常をきたします。食べ物を噛む時間が短すぎる場合も、口腔機能発達不全症の原因となり得ます。
嚥下機能の異常については、舌突出癖が認められることが多いです。食行動は、食べる量や食べる回数にムラがあると異常が生じやすくなります。構音機能の異常は、口唇の閉鎖不全や口腔習癖、舌小帯の付着異常が原因となりやすいです。
まとめ
このように、口腔機能発達不全症は子供が対象となる病気ですので、お子さんのお口周りで気になる点が認められたら、まずは歯科を受診しましょう。症状によっては保険診療で治療を受けることが可能です。歯医者は口腔機能の専門家でもありますので、適切な改善法を提示することができます。