残っている歯が多いほうが、生涯にかかる医療費は安くなる??
2018年08月6日
一般的に70歳以降になると、医療費が増える傾向にあります。これは年齢を重ねるにつれて少しずつ悪くなる箇所が現れ、医療機関を受診する機会が増えるためでしょう。ここで注目したいのは、残っている歯が多いほうが、生涯医療費を抑えることができることです。これはいったいどういうことでしょうか。
残存歯とは?
残存歯とは、その名のとおりご自身の歯が残っている本数です。
歯の根っこが存在することで1本とみなすため、神経を取った被せ物の歯もカウントします。インプラントの場合は人工歯根のため、1本とカウントしません。
ブリッジの場合は、支台歯を1本ずつと数え、ポンティック部分(歯のない部分のダミーの歯)はカウントせず残存歯とみなされません。
70歳以降が医療費の大半を占める傾向に
若い頃は健康体だった人が、年齢を重ねるにつれて高血圧や糖尿病などの生活習慣病や、腰痛、ひざ痛などの体の痛み、目が悪くなって見えにくいなど、色々な症状を訴えることが多くなってきます。病院の待合室では「若い頃は風邪をひいても寝たら治ったのに、最近では病院通いばかり」という会話を耳にすることも多いでしょう。
生涯医療費のうち半分は70歳まで、残りの半分は70歳以降に必要となる、という報告もされています。
年齢を重ねると、どうしても体の各機能が衰えてしまうことは否めません。そのために医療機関へかかる機会も増えてしまうことが、生涯医療費にも関わってくるのでしょう。
高齢になると増えるのが歯周病
お口の中はどうでしょうか。
年齢を重ねるにつれて罹患しやすいお口のトラブルは、歯周病です。高齢になると、虫歯よりも歯周病にかかる可能性がグッと高くなり、それに比例して歯を失う可能性も非常に高くなってしまいます。
歯周病は30代のころから始まり、そのままにしておくと自覚症状をあまり感じないまま悪化してしまいます。はじめの頃は歯ぐきの腫れや出血だけだったのが、悪化すると口臭がきつくなる、歯を支える歯槽骨が吸収されて歯ぐきが下がり歯が長くなる、歯が揺れ動くなどの症状が出始めます。
さらに悪化すると歯ぐきに膿が溜まり、痛くて噛めない、さらに歯が動いてグラグラになる、口臭がひどくなるなどの症状が出て、最終的に歯が抜け落ちるか抜歯となり、歯を失ってしまいます。
残存歯が多いことで得るメリットとは
歯周病を防ぐことで、歯を多く残すことが可能になります。では残存歯が多いことでどのようなメリットがあるのでしょうか。
・よく噛んで食べることができる
よく噛んで食べることは消化を助け、体の健康を維持できます。
・脳を活性化し、認知症の予防になる
入れ歯では噛む機能は回復できても、しっかり噛むことが難しいうえ、だんだん合わなくなってきて噛み辛くなり、脳の活性化にも影響が出てしまいます。自分の歯でしっかり噛んで食べることは認知症の予防にも繋がります。
・嚥下機能の維持
しっかり噛んで食べることは嚥下機能を鍛え、誤嚥性肺炎を防ぎます。
合わない入れ歯で食事を続けていると、噛み辛く食事が行いにくいことから入れ歯を外し、歯ぐきで物を噛むようになって嚥下機能に影響が出てしまうことも少なくありません。その結果しっかり噛めずに誤嚥の恐れが出てしまいます。
残存歯は体を守る大きな砦
残存歯が少ないことは体の健康に悪影響を与え、医療機関の受診増えるきっかけとなります。特に歯周病は残存歯だけでなく、糖尿病や脳梗塞など体の健康にも大きく関わるため、歯周病からお口の健康を守ることが、結果的に生涯医療費を抑えることに繋がると考えられるでしょう。
大切な歯を残すためにも、定期検診を欠かさず受診するようにして下さい。