リクエストにお答えして・・・
2018年08月31日
先日ブログに掲載した、セミナーチラシを見てくれた先生がおり(患者様向けのブログという位置付けだったので驚きです!)「ほかのセミナーチラシも載せては?」とご提案いただきましたので、調子に乗って掲載です。
歯科医師向けの「混合歯列期の矯正治療」セミナーのチラシ!
年々、子供さんの歯並びを気にする親御さんが増えています。
ニーズが高まっているのでしょうね。
2018年08月31日
先日ブログに掲載した、セミナーチラシを見てくれた先生がおり(患者様向けのブログという位置付けだったので驚きです!)「ほかのセミナーチラシも載せては?」とご提案いただきましたので、調子に乗って掲載です。
歯科医師向けの「混合歯列期の矯正治療」セミナーのチラシ!
年々、子供さんの歯並びを気にする親御さんが増えています。
ニーズが高まっているのでしょうね。
2018年08月31日
ふと気が付くと歯がグラグラして今にも抜けそう、あるいは抜けてしまったという悲しい経験はありませんか?歯を失う原因は今や虫歯ではなく、歯周病だと言われています。
ではなぜ歯周病になると歯が抜け落ちてしまうのでしょうか。
歯周病という言葉をいちどは聞いたことがあるでしょう。年配の方は「歯槽膿漏」という言葉の方が聞き慣れているかもしれません。歯周病も歯槽膿漏も、呼び方が違うだけで症状は同じです。
歯周病とは、お口のなかに存在する歯周病菌による感染症です。主な症状は歯ぐきの腫れや出血といった歯ぐきの炎症で、悪化するにつれて口臭がひどくなる、歯がグラグラ揺れ動く、そして抜け落ちるといった症状が起こります。
ではなぜ歯周病になるのでしょうか。歯周病の主な症状は歯ぐきの腫れと出血です。しかしこの症状は歯肉炎にも起こり、小中学生によく見られる症状です。
歯周病とは、歯肉や歯周組織などに起こる炎症の総称で、歯肉炎と歯周炎に分類されています。
成人になるにつれ、お口の中の歯周病菌が活発になり歯肉炎からやがて歯周炎へと進行し、放っておくと重症化してしまいます。
では歯肉炎と歯周炎はどう違うのでしょうか。それは炎症が歯肉だけに留まっているのか、それとも歯を支える歯槽骨など歯周組織まで広がっているのかにより、歯肉炎と歯周炎に分けられます。
歯周炎になると、歯と歯ぐきの境目の歯周ポケット数値が高くなり、炎症が歯槽骨へ広がってしまいます。軽度歯周炎の歯周ポケット数値は3~4ミリ、中度歯周炎では4~6ミリ、重度歯周炎になると6ミリ以上となります。
歯肉炎の歯周ポケット数値は2~3ミリ程度のため、歯周ポケット数値が歯肉炎と歯周炎の違いのひとつの目安となります。
ではなぜ歯周病になるのでしょうか。歯肉炎、歯周炎いずれも原因はプラークです。
プラークとは、歯と歯の間などに残っている食べかすを栄養素にして細菌が作り出す、ネバネバとした細菌の塊です。このプラークの中に棲みついた歯周病菌が毒素を放出し、歯ぐきなどに炎症を起こします。
そして歯周ポケットに汚れが溜まるとプラークが増え、歯周病菌が奥へ入り込んで歯槽骨を吸収し始めます。歯周病菌は空気が届きにくい場所を好むため、歯周ポケットの奥深くへ入り込むことでさらに歯周ポケットを深くします。そのためますます歯槽骨は吸収され、歯を支えることが困難となりグラグラと揺れ始め、やがて抜け落ちてしまいます。
歯周病は今では虫歯よりも歯を失う可能性が高い病気と言われています。それはなぜかと言うと、虫歯と違って歯周病は痛みをあまり感じることなく症状が進行するからです。
歯ぐきの腫れや出血では痛みをほとんど伴いません。また歯肉炎の場合は適切なブラッシングで改善することが可能ですが、歯周炎に進行すると、家庭でのブラッシングだけでは進行を防ぐことが難しくなり、歯科医院で歯石除去やクリーニングが必要となります。
痛みがないからとそのままにしておくと、歯周病は必ず進行します。
大切な歯を失わないためにも、家庭でのブラッシングだけでなく歯科医院で適切な処置を受けること、そして定期検診を受診することが非常に重要です。
2018年08月30日
もし不意のアクシデントや事故などで歯が折れたり抜けたりしたらどうしよう・・・とふと考えたことはありませんか?今回は歯が抜けた場合や折れた場合の対処法についてご説明したいと思います。
どんなに気を付けていても、アクシデントは起こってしまいがちです。階段から落ちた、何かに口元をぶつけた、運動会やスポーツ試合の最中に転倒してしまった、事故・・・など日常生活はアクシデントと背中合わせです。
そんなアクシデントの際に歯が折れたり抜けたりした場合の応急処置は、まず折れた歯や抜けた歯を「牛乳」に浸すことです。
このようなアクシデントが起きた時、つい気が動転してしまい「歯を清潔にしておかなければ」と折れた歯を水で洗ってしまうかもしれませんが、折れた歯を水で洗うことは厳禁です。
まず慌てずに折れた歯を牛乳に浸すようにして下さい。幼稚園や学校などは、歯を保存する「歯牙保存液」という液体が常備してあると思います。
しかしご家庭で保存液を常備していることはあまりないため、まずは落ち着いて牛乳に浸し、早急に歯科医院を受診するようにして下さい。
すぐに牛乳に浸して保存し、すぐに歯科医院で処置を受けることが歯を残せるか否かの分かれ道になります。
と言うのも、歯には「歯根膜」という薄い組織が付着しており、この歯根膜を残すことが非常に大切になるからです。最初の対処次第では、歯を戻して残すことができる可能性が高くなります。
また折れてしまった場合、歯の神経や血管が入っている「歯髄(しずい)」が露出した状態となっており、細菌感染を起こしやすくなっています。すぐに値の治療である根管治療を行い、歯髄の内部の細菌を取り除いてきれいにする治療を行います。
状態によっては歯の神経が死んでしまうことがあります。
話は戻りますが、歯が折れてしまった場合、なぜ水ではなく牛乳に浸すのでしょうか。その理由は浸透圧です。歯の周りにある歯根膜は大変デリケートで、異なる浸透圧の液体に浸すことで歯根膜が破壊されてしまうのです。
水の場合、浸透圧が非常に低いため水に長時間浸してしまうと歯根膜が破壊されてしまいます。
牛乳は浸透圧が体液に近いため歯根膜を破壊することなく保存することが可能なのです。
アクシデントで歯が折れたり抜けたりした場合、歯を牛乳か歯牙保存液に浸して早急に歯科医院を受診するようにして下さい。くれぐれも折れた部位を指や舌で触ったり、自分で勝手に消毒などを行わないで下さい。細菌感染の原因となってしまいます。
痛みがある場合は痛み止めを飲んでも問題はありません。
2018年08月29日
冷たいものを口に入れたときに歯がしみると、虫歯か知覚過敏のどちらなのか、自分では判断がつきにくいものです。同じような症状でも虫歯と知覚過敏では原因が異なります。では虫歯と知覚過敏はどのような違いがあるのでしょうか。今回は虫歯と知覚過敏の違いについてお話をしたいと思います。
虫歯と知覚過敏は、冷たいものを口に入れたときにしみる、痛みを感じるなど似たような症状が起こります。では虫歯と知覚過敏の原因をみてみましょう。
・虫歯の原因
虫歯は、虫歯菌が作り出す酸によって歯が溶ける病気です。歯の表面が少し溶けた程度では痛みは感じません。しかし虫歯がエナメル質の内側の象牙質まで達した場合、冷たいものを口にすると歯がしみるなどの症状が出始めます。
・知覚過敏の原因
知覚過敏とは、何らかの原因でエナメル質が傷つき、内部の象牙質が露出することで歯が受ける刺激を「しみる」「痛い」として感じることです。
象牙質は歯の神経に近い組織であり、外部から刺激を受けた場合、神経に伝達されることで自覚症状として現れます。
象牙質が露出する原因には色々ありますが、まず考えられることは強すぎるブラッシングです。きれいに歯を磨こうとするあまり強くゴシゴシと磨きすぎると歯ぐきが下がり、歯の根元の象牙質が露出してしまいます。歯の根元はエナメル質が薄く、象牙質が刺激を受けやすいため痛みやしみる症状を感じてしまいます。
また歯周病で歯ぐきが下がってしまうと歯の根元が露出しやすくなるため、知覚過敏の症状が起きやすくなります。
虫歯でないのに歯が溶ける「酸蝕症」や歯の摩耗も、知覚過敏の症状が出やすくなります。エナメル質が薄くなり、象牙質が露出してしまうため冷たいものや甘いものなどを口にしたときに痛みを感じてしまいます。
では虫歯と知覚過敏それぞれを比較しながら見分け方をお伝えします。
虫歯と知覚過敏の最も大きな違いは、虫歯は虫歯菌による細菌感染、知覚過敏は細菌性ではないことです。
虫歯はそのまま放置しておくとどんどん悪化してしまいます。虫歯が象牙質まで進行すると冷たいものや甘いものがしみるようになり、そのまま治療を受けずにいると虫歯が神経まで達して激しい痛みを伴い、何もしていなくてもズキズキと痛むようになります。
いっぽう知覚過敏は、外からの刺激を受けた時だけ症状が出ることが特徴です。冷たいものや酸味の強いものを口に入れたとき、冷たい風にあたったとき、歯みがきのときなど一時的に痛みを感じ、虫歯のように痛みが持続しません。これが虫歯との最大の違いです。
虫歯による痛みの場合、虫歯が象牙質まで達しているため歯が黒くなっている、あるいは穴が開いているなど見た目にも虫歯だとわかります。
これに対し知覚過敏は虫歯のように黒くなっていたり穴が開いたりしていません。しかし歯ぐきが下がって根元が露出している場合、歯が長くなったように見えます。
虫歯と知覚過敏では治療法が異なります。虫歯の場合、原因となっている虫歯部分を取り除いてレジンや詰め物で修復します。
知覚過敏は、しみ止めを塗る方法が一般的ですが、エナメル質が削れてしまっている場合や酸蝕症などで歯の先端が擦り減っているときは、虫歯治療で用いられるレジンを使って修復し、象牙質の露出を防ぐ治療を行います。
虫歯と知覚過敏の違いについてお話しました。この二つの症状は似ていても、原因が全く異なります。痛みの持続や見た目で知覚過敏かもしれないから大丈夫、とそのままにしておくのはよくありません。正しい診断と適切な治療を行うためにも、痛みを感じたらなるべく早く歯科医院を受診するようにしてください。
2018年08月27日
大切なお子さまの歯並びが気になる保護者の方は非常に多いと思います。歯並びが悪いと、お子様の将来にどんな影響が出てしまうのでしょうか。また歯列矯正を行うことで、いったいどのようなメリットがあるのかなど、今回はお子さまの歯並びと矯正治療の必要性についてお話をしたいと思います。
お子さまの歯並びは、親御さん自身の歯のことよりも気になるものです。ちょっと前歯が出ていたら出っ歯になりそう、すきっ歯だったら見栄えが悪い・・・など、お子さまの歯並びが気になって仕方がないことでしょう。では親御さんがお子様の歯並びについてどのようなことが気になるのかをまず挙げてみました。
特に多いお悩みが、ガタガタの歯並びと出っ歯でしょう。どちらも見た目が目立つため、このまま成長したら可哀そう、と思われる歯並びの代表とも言えるかもしれません。
乱れた歯並びや不正咬合は見た目だけでなく、歯や体の健康にも影響してしまいます。
もし歯列矯正を行わずにいた場合、いったいどのような影響が出てしまうのでしょうか。
このように、歯並びや噛み合わせの乱れは見た目だけなくお口の中の健康や体の健康に深刻な影響を与えてしまいます。
お子さまの歯並びに問題がある場合、歯列矯正を行って正しい歯並びと噛み合わせに改善します。歯列矯正を行うことで、まず見た目が改善され、コンプレックスから解放されます。そのため笑顔に自信を持つことができることから生き生きとした毎日を送ることができるでしょう。
またブラッシングが行いやすくなることから汚れを綺麗に落とすことができるようになります。そのため磨き残しがなくなり、プラークの形成を抑制することが可能となります。
虫歯もそうですが、思春期になると磨き残しが原因で歯ぐきの腫れや出血といった歯肉炎の症状が出やすくなり、将来的に歯周病の心配が出てしまいます。
歯列を整えてお口の中の衛生管理をしっかり行うことが、虫歯や歯周病の予防に繋がるのです。
そして歯列が整うと発音も正しくなり、舌も正しい位置に収まることから悪癖による歯並びの乱れ改善されることが期待できます。
このように歯列矯正を行うことで、歯並びはもちろん体の健康も整えることが可能となります。
お子さまの歯並びの乱れは見た目だけの問題ではありません。虫歯や歯周病、体の健康にも影響が及んでしまうことで、将来の歯の寿命が変わってしまう恐れがあります。
一生ご自身の歯で食事を楽しんでいただくためにも、お子さまの歯並びや噛み合わせが気になる方は早めに歯科医院へ相談してみて下さい。
2018年08月23日
院長河崎が行う、歯科医師向けの「精密根管治療」セミナー、高評価を頂いております。
元々は、内輪の、阪大の後輩からレクチャーを依頼された所から始まっています。
マイクロスコープを用いた根管治療、自身の経験話なども交え、手技をお伝えしています。
折角綺麗な告知も出来たので、掲載!
2018年08月22日
皆さま、ボトックス治療についておききしたことはありますか?
美容外科での治療のイメージが強いかもしれませんが、実は歯科でも取り入れられています。
このような症状に悩まれている方には、ぜひおすすめです。
多くは噛み合わせが強いことや歯ぎしりなどが原因で
歯だけではなく、様々な症状が引き起こされています。
歯に負担がかかり痛みが出たり、割れてしまい初めて気がつくこともあります。
その場合歯の神経を抜く治療や、歯を抜かなければならなくなってしまうのです。
これらが、歯を失う原因のひとつとして注目されています。
ボトックス治療とは、お顔の筋肉(咬筋や側頭筋)にボツリヌストキシンという薬剤を直接注射することにより、噛む力を和らげ、力から歯を守ります。
発達した筋肉が通常盛り上がりに戻るため、結果的に小顔にもなるとされています。
ボトックス治療にご興味がある方は、ぜひスタッフにお声掛けください
2018年08月10日
虫歯予防といえば、まずフッ素を思い浮かべるのではないでしょうか。特に子供は大人に比べて歯質が弱いため、虫歯になりやすいと言われています。では子供にフッ素を使用することでどのような効果が期待できるのでしょうか。
フッ素とは、自然界に存在する元素のひとつで、水や食べ物の中にも含まれている身近なものでもあります。
フッ素は非常に強い抗酸化作用があり、他の元素と化合した「フッ化物」という形で存在していますが、一般的には「フッ素」と呼ばれています。「フッ素は害になるものではないか?」と思われるかもしれませんが、フッ素単体で使われるわけではなく、歯科治療で使われるフッ素は安全性の高いフッ化物です。
歯科治療や虫歯予防として使われるフッ素には、主に次のような効果があります。
・エナメル質を安定させる
・歯の再石灰化を促す
・虫歯菌に対する抗菌作用
飲食後のお口の中は酸性に傾いており、歯が溶けやすい状態になっています。酸によって歯の表面のミネラルが溶け出すことを「脱灰」と言いますが、フッ素を摂取することで失われたミネラル分を補う「再石灰化」を促す効果が期待できます。
またフッ素は酸に強いという性質を持っており、フッ素を取り入れることでエナメル質が酸に強くなるため虫歯になりにくくなります。
そしてフッ素は虫歯菌が作り出す酸を抑制する効果も持っています。そのため歯質を強くしながら虫歯菌の活動を抑えることで、虫歯を予防することができるのです。
特に乳歯や生えたばかりの永久歯はエナメル質が弱いため、虫歯になりやすい時期でもあります。そのためフッ素を取り入れることで虫歯になりにくい歯を作り出すことが大切です。
フッ素は虫歯予防だけでなく、虫歯に進行しそうな要観察歯を治癒する効果も持ち合わせています。
歯の表面が溶けている脱灰が続くと虫歯に進行してしまいますが、まだ穴が開いていない脱灰状態の場合、フッ素塗布を行って様子をみます。
歯は削ると二度と元に戻りません。定期検診でフッ素を塗布することで、虫歯になりにくい歯を作ることが大切です。
歯科医院では高濃度のフッ素を使いますが、家庭用のフッ素は濃度に限度があるため、市販されているものは安心して使うことができます。家庭でのフッ素の取り入れ方は次のとおりです。
・歯磨き剤
・ジェル
・洗口液
最も手軽にフッ素を取り入れる方法は、フッ素入りの歯磨き剤です。子供向けの歯磨き剤のほとんどがフッ素入りのもののため、毎日の歯磨きで手軽に取り入れることができます。
またフッ素ジェルはすすぎの必要がなく、お口のなかでジェルが留まることで長い時間フッ素を取り入れることができます。
また寝る前などにフッ素入りの洗口液でゆすいでおくと、就寝中の虫歯菌の活動を抑えることが期待できます。
子どものフッ素の効果についてお話しました。フッ素は歯質を強くして虫歯菌の活動を弱めてくれます。歯科医院で定期的にフッ素塗布を行い、家庭でも毎日の歯磨きでフッ素を取り入れて、虫歯になりやすい子供の歯を守ってあげましょう。
2018年08月8日
お子さまの歯並びや噛み合わせは、保護者の方によってとても気になることでしょう。その中でも上の歯よりも下の歯が前に出ている「受け口」は見た目だけでなく、噛み合わせにも大変悪影響を与える不正咬合です。今回はお子様の受け口についてお話を進めたいと思います。
上の歯列より下の歯列が前方へ出ており、横から見たらあごが突き出して見える受け口は「下顎前突」という不正咬合です。受け口になる原因は主に遺伝や顎の成長が原因と考えられています。この受け口は早期に治療を行う必要がありますが、まずは受け口が与える悪影響をご紹介いたします。
お子さまの成長に大切なことは、よく噛んで食べることです。よく噛むことで脳の発達を促し、健康な体を作り出します。また顎の成長を促し、正しい歯列を導くためにもよく噛むことは大変重要です。
ところが受け口になると上下の前歯が接触せず、噛み切ることができません。奥歯の噛み合わせにもズレが生じることが多く、正しい咀嚼ができません。
反対咬合は前歯の噛み合わせが逆になります。そのため発音が不明瞭になりやすく、発音が不明瞭になってしまいます。
受け口は顎の関節にとても負担がかかりやすく、将来的に顎関節症を引き起こす可能性が高くなります。正しい噛み合わせの場合、舌の顎は前後左右に動かすことができますが、受け口の場合は顎全体が固定されてしまった状態のため、食事や会話といった日常生活を送る上で顎の関節に大きな負担がかかってしまいます。
噛み合わせは体のバランスを取り、健康を司るという大変重要な役目を持っています。特に下顎は首や肩、腰といった体の主軸となる骨と関わりが深いため、噛み合わせが悪いと肩凝りや腰痛などの症状が出やすくなります。
受け口は保護者の目から見てもとても気になるものです。そのまま放置することで「しゃくれ」と言われるような顎になる恐れがあり、お口のなかや体の健康にも深刻な影響が出る可能性があります。なんとなく受け口のような気がする、あるいは幼稚園や学校の検診で「反対咬合」という項目にチェックが入ったら、早急に歯科医院を受診して下さい。
受け口の治療は、歯の生え変わりなどによりいくつか選択肢が考えられます。
主な治療法としては、次のようなものが挙げられます。
・マウスピース矯正・・・永久歯へ生え変わる前
・上顎拡大装置(床矯正)・・・生え変わりの時期
・ブラケット矯正・・・永久歯が生え揃った状態
・外科手術・・・成長期の終了
どの段階で反対咬合と診断されるかにより、治療方法が変わってくると思われます。
大切なことは、受け口とわかったら早急に治療を開始することです。そのまま放置するとお子さまの将来に重篤な影響が出る可能性があります。
少しでも受け口が気になったら、早めに歯科医院へ相談するようにして下さい。
2018年08月7日
お子さんを持つ親御さんにとって、お子さんの歯の管理は大変です。その中でも仕上げ磨きは、大切なお子さんの歯を虫歯や歯肉炎から守るためにとても重要です。ところでこの仕上げ磨きは、いったいいつ頃まで必要なのでしょうか。
小学校に入学するまでの幼児期は、自分で歯みがきをする習慣がまだついておらず、保護者の仕上げ磨きが必要です。可愛らしい歯ブラシを自分で持って一生懸命歯磨きをする微笑ましい光景も見られることもありますが、自分で頑張って磨くことと、きちんと磨けていることとはまた別問題で、お口の中に残っている汚れをきちんと取り除いてあげることができるのは、保護者の仕上げ磨きです。
歯みがきが好きな子供ならともかく、歯みがきが大嫌いな子供の場合、仕上げ磨きは親子の格闘技の時間と言えるかもしれません。しかしどんなに大変でも、お子さんの歯を守ってあげられるのは仕上げ磨きなのです。特に乳歯はエナメル質が薄いため、たいへん虫歯になりやすいため、仕上げ磨きは必要不可欠なのです。
では保護者による仕上げ磨きは、いったい何歳ごろまで行えばよいのでしょうか。
小学生になると、何でも自分で行おうとする自立心が芽生えてきます。そのため保護者も自立心を尊重してあげたくなることでしょう。
歯みがきに関しても、もうひとりでできるから!と仕上げ磨きを拒むお子さんもいるのではないでしょうか。保護者の方にとっても、もう幼稚園児や保育園児ではないのだから、自分で磨きなさいと指導したいところかもしれません。
しかし子どもの歯磨きは、小学校高学年になってもきちんと磨けていない子どものほうが圧倒的に多く、磨き残しが目立つことが現状です。
特に歯と歯の間や歯と歯ぐきの境目などは汚れを落としにくく、虫歯や歯肉炎の原因となってしまいます。俗に言う6歳臼歯は咬合面の溝が深く、歯が奥の方にあるため汚れが溜まりやすいことから虫歯リスクが高く、自分できれいに汚れを取り除くことはとても難しいでしょう。
特に永久歯へ生え変わったばかりの歯はまだエナメル質も脆く、虫歯になりやすいためお口の中の管理は非常に重要です。
仕上げ磨きにいつまでという定義は特にありませんが、きちんと磨けているかどうかを確認するためにも、できれば小学生の間は仕上げ磨きを行ってあげることが望ましいと言えます。
保護者の仕上げ磨きは、できれば小学生の間は必要と述べましたが、自分できちんと磨くことができるようになることも大切です。プラークチェッカー(歯垢染出し液)を使い、磨き残しがある部分を鏡で見ながらしっかりと残った汚れを落とす練習をしてみて下さい。このとき、保護者がそばについて見てあげるとよいでしょう。正しいブラッシングができれば、プラークチェッカーで残った汚れを落とすことができます。仕上げ磨きを行いながら、自分でもきちんと汚れを落とすことができるよう、見守ってあげるとよいと思います。
当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんな事でも構いませんので、私達にお話しして頂けたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。また、セカンドオピニオンも積極的に実施しています。