2018年06月12日
テレビで見る芸能人の歯列が整った真っ白な歯につい目がいってしまうことはありませんか?歯並びがよく白く美しい歯は周りの目を惹きつける魅力を持ち合わせています。このような綺麗な歯になるためにはどのような方法があるのでしょうか。
歯を白くする方法について
まず歯をきれいに整える方法として、歯列矯正とホワイトニング、そしてセラミック治療が挙げられます。
・歯列矯正+ホワイトニング
自分の歯を生かした方法として、歯列矯正とホワイトニングの併用が考えられます。
歯並びが悪いと、歯が白くてもコンプレックスを感じてしまうかもしれません。歯並びが整っているということは、相手に与える印象を左右するものなのです。
歯列矯正は歯に矯正治療用の装置を装着して歯並びを整えていきます。
また同時に噛み合わせも整えることも目的としており、正しい顎の動きをはじめとした口腔機能を整えることができます。
矯正治療の種類も色々あり、スタンダードなワイヤー矯正、裏側に装置を取り付けるリンガル矯正(裏側矯正)、インビザラインなどのマウスピース矯正などがあります。
ガタガタの歯並びや出っ歯、すきっ歯などほとんどの症例に対応できます。
ただし矯正治療は治療期間が長いため、すぐに歯がきれいになるわけではありません。
ホワイトニングは自分の歯よりも白くすることが可能で、定期的に施術を受けることで芸能人並みに真っ白な歯を手に入れることも不可能ではありません。
しかし歯の色は人それぞれで、ホワイトニングでも希望通りの白さにならない場合があります。
特に抗生物質の影響で変色した歯や神経が死んで根元が黒ずんだ歯は、ホワイトニングではほとんど白くなりません。このように、ホワイトニングでも白くならない歯はセラミック治療が最適となります。
・セラミッククラウン、ラミネートべニアなどの審美治療
セラミッククラウンは、今ある歯を削って形成し、オールセラミックやラミネートべニアなどを装着する方法です。
ラミネートべニアは、歯の表面をごく薄く削り、セラミックのシェルを歯の表面に張り付ける方法です。ネイルチップのようなもの、と言えば想像しやすいかもしれません。
セラミック治療は歯列矯正のように治療期間が長くありません。またセラミックは汚れが付きにくく、白く美しい歯を保つことが可能です。虫歯にもなりにくいと言われており、歯周病に気を付ければ恒久的な美しさをキープすることができるでしょう。
インプラントも同じで、失った歯の部分をインプラント治療で補えば、人工歯の部分はセラミック製の美しい歯を入れることができます。
このようにオールセラミックは美しく、審美的にもとても優れています。
しかしインプラント以外では土台となる健康な歯を削らなければならず、歯の健康寿命を縮めてしまうことが最大のデメリットです。
健康な歯を削ってセラミックを被せることは、ややリスクが高いでしょう。
どの方法で歯を白くするか、よく考えて
芸能人やモデル並みに歯を白くする方法をご紹介しました。
歯列が整った白い歯はとても魅力的で、笑顔をより一層引き立ててくれます。
歯を白くきれいにする方法はいくつかありますが、どの治療法を選択するかよく主治医と相談してください。
2018年06月11日
寝ている時に無意識に行っている歯ぎしりの原因の一つはストレスと言われていますが、それ以外にも様々な原因が考えられます。この歯ぎしりを改善するためのリラックス法として、寝る前にちょっと工夫をしてみましょう。
歯ぎしりについて
歯ぎしりとは、無意識に歯と歯をこすり合わせたり、歯を噛み締めたりすることです。寝ている間に起きる歯ぎしりは自分では気づかず、家族に指摘されてはじめて気づく人も多いでしょう。この歯ぎしりにはいくつかの種類があります。まずは歯ぎしりのタイプについてご紹介します。
・グライディング・・・歯と歯をギリギリと擦り合わせる動作で、顎や顎の関節に影響が出ることがあります。
・クレンチング・・・歯をぎゅっと強く噛み締めている、いわゆる食いしばりで音はしません。上下の咬合面が擦り減っていることが多いです。
・タッピング・・・上下の歯を合わせてカチカチと鳴らす動作です。
歯ぎしりの原因について
歯ぎしりの原因は様々で、これといった定義がありません。しかし最も大きな要因と考えられているのが、ストレスです。強いストレスを感じた時、人間は無意識に体を揺らすなどの仕草が現れ、歯ぎしりもストレスによって無意識に起こる行動であると考えられています。
何かに集中している時も食いしばりを引き起こしやすくなります。仕事や運動などに集中しているとき、無意識に歯を食いしばっていませんか?クレンチングにあたるこの食いしばりは頭痛や肩凝りの原因にもなります。
アルコールやタバコも実は歯ぎしりを誘発すると考えられています。これらの嗜好品は睡眠の質を下げ、歯ぎしりをしやすい状態を引き起こしやすくなります。
そして歯並びの悪さも歯ぎしりの原因と言われています。歯並びの悪さは噛み合わせも悪いことがほとんどで、不安定な噛み合わせが歯ぎしりを誘発しやすくなります。
歯ぎしりの改善はまずリラックスから。寝る前にこんな工夫を
歯ぎしりを改善するためにもぐっすり眠ることはとても大切です。次にストレスを解消するために寝る前のリラックス法をご紹介します。
・寝る1時間前にはパソコンやスマートフォンを見ない
寝る直前や、横になってからもスマートフォンなどを見ることは、睡眠の質を下げてしまいます。パソコンやスマホの液晶画面は脳を活性化するため、目が冴えて目つきが悪くなってしまいます。できる限り寝る前のパソコンやスマホを見るのを控えましょう。
・寝る前に温かい飲み物を飲む
寝る前に、ホットミルクやココア、ハーブティーなど温かい飲み物を飲むと、体が温まってよい眠りにつくことができます。
・寝る部屋の色調を落ち着いたものにする
寝る部屋を落ち着いた色調にすることもおすすめです。赤や黄色といった刺激の強い色は気分が上がりますが、その反面熟睡を妨げる色調でもあります。
寝る部屋にお勧めの色調は、緑、青、茶色です。カーテンや寝具などに取り入れることで
落ち着いた気分で眠りにつくことができる色と言われています。
これ以外にも枕の高さを工夫したり、アロマを焚くなどが寝る前のリラックス法としてお勧めです。穏やかな音楽を聴きながら寝るのもいいかもしれません。
ストレスを軽減し、質の良い睡眠を
歯ぎしりをそのままにしておくと、口の中だけでなく頭痛や顎など体にも悪影響が出てしまいます。歯ぎしりを改善するためには日常生活でなるべくストレスをためないこと、そして質の良い睡眠でぐっすり眠ることも大切です。寝る前にリラックスする工夫をしてみて下さい。
2018年06月8日
お子さんの歯並びを気にする親御さんは非常に多いと思います。出っ歯やガタガタの歯並びなどを見ていると、矯正治療をはじめなければとお思いにあることでしょう。この歯列矯正は、永久歯に生え変わるまで待つべきなのでしょうか。
歯並びが悪くなる原因とその影響とは
子どもの歯並びが悪くなる最も大きな原因は、顎の骨が小さく、永久歯がきれいに並ぶスペースが不足していることです。また顎の大きさに対し、永久歯が大きい場合も結果的に歯並びが乱れる原因となります。
歯並びが悪くなると歯が磨きにくくなるため、虫歯や歯肉炎、口臭などのトラブルが起こりやすくなります。また思春期は、見た目にコンプレックスを感じて思いっきり笑うことができないかもしれません。
歯並びが整うことで正しいブラッシングが行いやすく、虫歯や歯肉炎などのリスクが低くなり、見た目のコンプレックスも解消されて笑顔に自信も持てることでしょう。
歯列矯正は永久歯に生え変わってから行うべき?
では歯列矯正は永久歯が生えてから行うべきなのでしょうか。
一般的に歯列矯正は、歯が並ぶためのスペースを確保し、装置を装着して歯並びを整えます。そのため抜歯を必要とするケースが多いことが特徴です。
これに対し、顎の骨の成長を促すことを目的とした取り外し式の装置を使い、永久歯が並ぶスペースを確保する「床矯正」という方法があります。
床矯正は全ての歯が永久歯にはえかわるのを待たずに矯正治療を行うことができます。抜歯を回避することで子どもの負担を減らすことができることは床矯正の大きな特徴でしょう。
このように床矯正なら、永久歯が生え揃っていなくても矯正治療が可能です。
床矯正の特徴について
床矯正の大きな特徴は、抜歯を行わず顎の骨の成長を促すことで、永久歯が並ぶスペースを作ることです。そのため永久歯が生えるのを待たずに矯正治療を始めることができます。
まず床矯正のメリットをご紹介しましょう。
・抜歯を行う必要がほとんどない
・取り外し式の装置のため、食事や歯磨きを行いやすい
・虫歯になりにくい
床矯正は歯型を採って装置を作製します。装置にはネジがついており、歯科医師の指示に従ってネジを回して少しずつ装置を広げていきます。
装置を広げることで歯の移動を促し、歯のスペースを作りますが、ネジを回して装置を広げた直後は痛みを訴える子どもも少なくありません。しかしこれは歯が順調に動いていることを意味しており、お子さんによって励みにもなることでしょう。
子どもの歯が生えそろうのは12歳ごろまでですが、この頃まで経過を見守り、歯科医師の判断によってはそのままブラケット治療へ移行する、またはリテーナーと呼ばれる保定装置を装着して引き続き歯並びを整える治療を継続することも多々あります。
床矯正で気を付けるべき点について
床矯正は早くから矯正治療を行うことで、抜歯を行わずに済むというメリットがあります。
その反面、いくつかのデメリットも存在します。
・自分で外してしまうことがある
・装置を外すと元に戻ってしまうことがある
・ネジ回しを忘れてしまう
子どもにとって取り外し式の装置は違和感があるものです。また食事の際には取り外して食べることができますが、お友達から「入れ歯みたい」とからかわれることもあるため、恥ずかしくて自分で取り外してしまう子どもも多いようです。
装置を外してしまうと、せっかく広がったスペースが元に戻ってしまうことがあるため、一定時間以上はきちんと装着しておく必要があります。
またうっかりネジを回し忘れると、顎の成長を促すことができません。つい忘れてしまうこともデメリットと考えられるでしょう。
まとめ
床矯正は永久歯が生え揃っていなくても歯並びを整えることが可能です。しかし毎日一定時間は装置を装着することが大前提であり、ネジを忘れずに回す必要もあるため、親子でしっかりと管理する必要があります。
また顎や歯並びの状態によっては違う矯正治療が適している場合もあるため、お子さんの歯並びに悩む方は、まず歯科医師に相談しましょう。
2018年06月7日
喫煙習慣が与える健康への害はよく知られていますが、口腔内にも影響が及ぶことをご存知でしょうか。せいぜいヤニが付く程度、と思うかもしれませんが、タバコは口腔内にも悪影響を与えるのです。今回は喫煙習慣が口腔内にどのような悪影響を与えるのかをお話します。
喫煙が与える口腔内への影響
タバコの中でも煙には有害物質が非常にたくさん含まれており、その数は約4000種類の化学物質、200種類の有害物質そして37種類の発がん性物質が含まれていると言われています。こんな悪害だらけの喫煙習慣が口腔内に与える主な影響は次のとおりです。
・歯周病にかかりやすくなる
・歯周病の発見を遅らせる
・口臭の原因になる
・妊婦における早産および低体重児出産リスクが高くなる
・歯肉ガンや舌ガンなど口腔内のガンリスクが高くなる
・抜歯などの外科処置の際に血が止まりにくくなる
このように、タバコを吸うことで非常にたくさんのリスクを背負うことになってしまいます。体の健康だけでなく、お口の健康にも多くの悪影響を与えることがおわかりいただけると思います。
歯周病との関連性が深い
歯を失う二大原因のひとつ、歯周病は喫煙と非常に深い関わりがあります。
喫煙者は非喫煙者に比べて歯周病になりやすく、治りにくいという特徴も持ち合わせていますが、なぜタバコを吸うと歯周病のリスクが高まるのでしょうか。その理由として、次のことが挙げられます。
・タバコを吸うと歯ぐきの血行が悪くなるため、歯ぐきに酸素や栄養が行き届かない
・タバコに含まれる有害物質の影響で抵抗力が弱まり、白血球の働きが半減するため歯周病菌が増殖する
・タバコを吸うと唾液分泌が抑えられるため、細菌が繁殖しやすくプラークや歯石も付きやすくなる
タバコに含まれる一酸化炭素は歯ぐきの血流の流れを悪くし、ニコチンは血管を収縮させてしまうため歯ぐきに十分な酸素や栄養分が行き届かなくなります。このため免疫力が低下し、細菌が増殖しやすくなることから歯周病のリスクが高まってしまうのです。
受動喫煙による被害が心配される
ご自身がタバコを吸わなくても、家族や周りの人が喫煙することでその煙を吸い込んでしまうことを「受動喫煙」言います。タバコの有害物質はこの副流煙に多く含まれているため、タバコを吸わない人が様々な害を受けてしまうことがあります。
例えば両親ともに喫煙者の場合、その子供が受動喫煙の影響を受けてお口の中や体の健康に影響を受けてしまう可能性が非常に高くなります。
ご自身だけでなく周りにも悪影響を与える喫煙習慣は、まさに百害あって一利なしと言えるでしょう。
お口と体の健康のためにもぜひ禁煙を
喫煙者にとっては耳が痛いお話だったでしょう。タバコは体の健康そしてお口の中の健康にとって悪害でしかありません。今からでも遅くないので、後悔しないためにも、是非禁煙に取り組んでいただきたいと思います。
2018年06月6日
「甘いものをたくさん食べると虫歯になる」とよく言われており、実際甘いものをたくさん摂ることは、虫歯のリスクが高くなることにつながります。しかし甘いもの全てが虫歯の原因とは限りません。キシリトールガムでよく知られているキシリトールは実は虫歯にならない甘味料なのです。今回は虫歯とキシリトールについてお話をします。
虫歯の原因とは
「甘いものの食べ過ぎは虫歯になる」は、正しくは「砂糖の摂り過ぎは虫歯になる」です。
虫歯の原因は、虫歯菌(主にミュータンス菌)と、虫歯菌が歯を溶かすための栄養分であり、
この虫歯菌が大好きな栄養分こそが「砂糖」なのです。
虫歯は、いくつかの原因が関係して発症します。
・口腔内に存在する虫歯菌
・食べかすから作られるプラーク
・虫歯菌の栄養分である砂糖
・砂糖を含んだ飲食物が口腔内に留まる時間
・唾液の質と歯の強さ
砂糖を含んだ食品を摂取することで歯の表面にプラークが形成されると、プラーク内に潜んでいる虫歯菌は糖分を分解して酸を作り出し、歯の表面を溶かしていきます。
この状態を脱灰と言い、脱灰が続くことでやがて虫歯へと進行してしまいます。
虫歯の要因である虫歯菌ですが、お口の中に虫歯菌が全く存在しない人は虫歯になりません。
よく知られているのは、生まれたての赤ちゃんのお口の中には虫歯菌がいないということです。
ではなぜ虫歯になるのでしょうか。それは虫歯菌が何らかの形で感染するからです。虫歯菌のある人が、同じお箸やスプーンで食べ物を与えることで感染してしまいます。
いちど虫歯菌に感染してしまうと、完全に取り除くことはほぼ不可能に近くなります。
そして砂糖を含んだ飲食物を摂取することにより、虫歯になるリスクが高まります。
また長時間だらだらと摂取することで、より虫歯になりやすい口腔内環境となってしまいます。
特に砂糖をたくさん含んだ飴やチョコレートなどをいつまでも食べていると、虫歯リスクが非常に高くなります。また気を付けなければいけないのは、スポーツドリンクや乳酸菌飲料、炭酸ジュースなどには大量の砂糖が含まれていることです。
砂糖を含んだ飲食物を長時間摂取することが、虫歯に大変深く関わっているのです。
虫歯にならない甘味料「キシリトール」とは?
ではキシリトールはなぜ虫歯にならないのでしょうか。ここでキシリトールの特徴について説明します。
キシリトールは糖アルコールという甘味料に分類されます。
糖アルコールは虫歯の原因となるプラークや酸を作り出しません。つまり虫歯菌を寄せ付けず、虫歯の原因にならないという性質を持っています。
その他にも虫歯の進行を防ぐ、脱灰を防ぎ、再石灰化を促す作用があるなど、虫歯になる要素を持たない甘味料なのです。
キシリトールを多く含む食品はイチゴ
キシリトールガムに代表されるように、キシリトールを含む食品はたくさん販売されています。中にはキシリトールチョコやグミ、タブレットなどもあり、虫歯にならないお菓子として知られています。
しかしそれ以上に注目すべきことは、果物や野菜にもキシリトールが含まれていることです。特にイチゴやラズベリーなどの果物にはキシリトールが含まれていることがわかっており、同じ間食をするならこのような果物を摂取するほうが体の健康のためにもよいでしょう。その他カリフラワーやレタスなどの野菜にもキシリトールが含まれています。
間食にイチゴを食べることで虫歯のリスクを抑えるだけでなくビタミンも摂取できることで、一石二鳥ではないでしょうか。
2018年06月5日
顎関節症が疑われる代表的な症状として、口を開けるとカクカク音がする、顎が痛いなどが挙げられます。しかし顎関節症の症状はこれだけではありません。自覚症状がないにも関わらず、実は顎関節症になっている可能性があります。そこで今回は顎関節症かどうか自分で調べるチェックポイントをご紹介します。
顎の状態を調べるチェックポイント
特に自覚症状がなくても、以下のような症状にいくつか当てはまる場合は顎関節症になっている可能性があります。
・顎を動かすと痛みを感じ、特に口を開閉するときに痛みがある
・するめなど固い食べ物を噛んだときや長時間会話すると、顎にだるさを感じる
・口が大きく開かず、人差し指から薬指を並べた3本の指を縦にしても入らない
・耳の前や頬、こめかみに痛みを感じる
・頭痛、肩凝りに悩まされている
いくつか当てはまった人は、顎関節症の疑いがあります。特に口を開閉したときに顎に痛みを感じる場合、顎関節症の可能性が高いと考えられます。
生活習慣が顎関節症を引き起こすかも?生活習慣のチェックポイント
顎関節症を引き起こす原因に、実は生活習慣が関わっていると言われています。
生活習慣の中で以下に挙げる項目に当てはまっていませんか?
次に顎関節症を引き起こしやすい生活習慣のチェックポイントをご紹介します。
・就寝中に歯ぎしりをする、または日中無意識に噛み締めていることがある
・同じ側で噛んでいる
・ストレスを感じることが多い
・うつぶせで寝ている
・頬杖をつく癖がある
・起きた時に顎がだるい感じがする
・夜ぐっすり眠れない
いくつか当てはまる人は、今は顎関節症になっていなくても発症しやすいリスクを抱えていると考えられます。
顎関節症の要因はひとつではない
顎関節症の原因は、ひとつだけではありません。いくつかの要因が重なることで顎の関節に負担がかかり、顎関節症を発症すると言われています。
特に歯ぎしりや噛み締めなどは、顎関節症の発症に関わる要因として注目されています。
このような癖は、本人が自覚しないまま無意識に行われる癖のため、なかなか改善が難しいようです。
またストレスも顎関節症の要因と考えられています。なぜストレスが顎関節症に関係するの?と思うかもしれませんが、ストレスを抱えると精神的な緊張を強いられ、無意識に噛み締めや就寝中の歯ぎしりを行い、噛み合わせの悪さとなって現れます。
この連鎖が結果的に顎関節症を引き起こすと考えられています。
自覚症状がある人は、早めに専門医に相談を
顎関節症のセルフチェックをご紹介しました。顎関節症は日常生活から発症することが多く、いわば生活習慣病とも言えます。セルフチェックで当てはまる項目が多かった人は、顎関節症になる可能性が高いと思われるため、日常生活から意識して過ごす必要があるでしょう。
また既に顎が痛い、だるいなどの違和感がある人は顎関節症を発症しているかもしれません。このような自覚症状がある場合、早めに専門医に相談しましょう。